妻の父が創業した鈴木工務店を引き継ぎ、20期目を迎えた2005年。初の赤字決算を出してしまいました。前だけを向いてがむしゃらに励んできただけに、まさに青天の霹靂でした。そして、「20年間、一体何をやってきたのか」と自信を喪失しました。そんな私を見かねてか、すでにスタンダードコースを受講されていた取引企業の代表の方が、「浜松で青木社長の講演会があるから一度来てみたら」と声をかけてくださいました。
「目的達成のために大切なのは、いかに愚直に熱心に日々を積み重ねられるかです」という青木社長の言葉を聞いて、再び意欲がわきました。私より先に受講した息子2人も、「とにかく衝撃的な話ばかりだった」と言うので、私も妻に「1年間勉強させてほしい」と思いを伝え、東京に向かったのです。
受講初日はおのずと肩に力が入っていたのですが、「ありのままの自分でいい」という教えをいただき、気持ちがすっと楽になりました。そして、選択理論のお話を聞き進めるうちに、自分にとって何が大切なのか、何を求められているのかを深く考えることができました。顧客主義を貫いていたつもりでしたが、これまでの自分の行動を振り返ってみると、それはあくまでも自分に言い聞かせているだけの「主張」でしかなかったのではないか。目指すべきは、顧客企業や地域のことを真に考えた施工。さまざまな気付きのヒントが、講座には満ちあふれていました。
受講後、アチーブメントのメソッドを基に、自分の目指す道を改めて熟考しました。そして、経営理念としたのが「真の顧客満足の実現」。地域に根差した良質なものづくりを通して、地域社会に貢献する。「愛」「感謝」「誠実」をもって行動する。会社の土台となる理念が固まり、社員も私の思いに共感してくれました。歯車がカチっと動き出した音が聞こえたかのようでした。以来、お客様とWin‐Winのパートナーシップが強まり、数億円もの土地の運用を任されるなど、紹介受注の輪も広がり、2009年には過去10年で最高収益を記録。今年は地元で最大規模の複合施設も竣工しました。地域貢献は事業面だけでなく、毎年主催している「こうむてんまつり」では社員総出で模擬店や大抽選会を催し、そこで得た収益は地域の社会福祉にも還元。弊社が設営した公園のトイレは、夫婦で毎月1回掃除をしています。受講を機にこうした活動も、心から取り組むことができています。
![]() |
失いかけた自信を取り戻し、 |
![]() |
創業80余年の老舗寿司店が、
|
---|---|---|---|
![]() |
全てを理念から判断。
|
![]() |
経常利益が前年比150%に。
|